下肢のオーバーユース(成長痛)

目次

オーバーユースとは

スポーツ外傷(大きな力が加わって起こるケガ)を起こすほどではありませんが、微小な損傷の繰り返しによって、徐々に痛くなってくる慢性的な機能障害のことを「オーバーユース症候群」といいます。慢性疲労から慢性障害を負い苦しんだり、重度の障害では競技生命に支障をきたす場合もあります。オーバーユースは特に成長期の中学生や高校生によく見られる症状です。 トレーニングの負荷が大きい、回数や頻度が多過ぎるなど、同じ動作を繰り返し行うことで関節や靭帯、筋肉を酷使してしまい、身体の疲労が取れる間もなく小さな損傷が溜まることで炎症や痛みを引き起こしてしまいます。

オーバーユースで起こる障害

疲労骨折

一度では骨折に至らない程度の応力が、骨の同一部位に繰り返し加わることにより発生する骨折です。中足骨(第2、第3)・脛骨けいこつ · 腓骨ひこつなどの下肢の負荷の集中する部位や肋骨ろっこつなどに多く起こります。

野球肘

野球の不適切な投球動作や投げ過ぎで起こる肘の障害のことです。

テニス肘

テニスなどのラケットを使用するスポーツをする人にみられる上腕骨外側上顆炎じょうわんこつがいそくじょうかえんまたは上腕骨内側上顆炎じょうわんこつないそくじょうかえんのことです。

腰椎分離症

脊柱の椎骨ついこつにある椎弓ついきゅうの部分で骨の連続性が断たれてしまい、椎体ついたいと椎弓が離れてしまった状態のことです。

ジャンパー膝

ジャンプ動作が要求される、バスケットボール、バレーボール、ハンドボール、陸上競技(走幅跳、走高跳選手)などの種目で、膝蓋骨しつがいこつ膝蓋腱しつがいけん(膝蓋靭帯)の接合部に大腿四頭筋の収縮筋力が繰り返しかかることで、腱の微小断裂や変性が生じる障害のことです。

シンスプリント

多くは脛骨過労性骨膜炎を指し、下腿内側に位置する脛骨の下方1/3に痛みが発生することが特徴です。痛みは脛骨に沿ってうずくような鈍痛で始まります。ある一点に集中する痛み(この場合は疲労骨折の可能性もある)とは違い、筋肉が骨に付着するラインに沿って起こります。

アキレス腱周囲炎


アキレス腱炎は、繰り返しのストレスによりアキレス腱に微細な部分断裂やきずあと(瘢痕化はんこんか:機能が低下して修復した状態)が生じており、腱の変性が認められます。アキレス腱はパラテノンという薄い膜で覆われていますが、この部分に炎症を生じた場合をアキレス腱周囲炎といいます。

シーバー病

シーバー病とは、「踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)」とも呼ばれ、かかとの骨の端骨(踵骨骨端核)がはがれたり、その手前の踵骨軟骨(成長軟骨)に炎症が起こったりしている状態です。

オーバーユースを起こす原因

  • トレーニングの負荷が大きい、回数や頻度が多すぎる
  • 同じ動作を繰り返し行う
  • 誤ったフォームでのトレーニング
  • 準備運動やストレッチ不足
  • 休養時間が足りない
  • 筋力や筋持久力がしっかりと発達していない
  • 体幹が安定していない
  • 筋肉の不均衡が起こっている
  • 姿勢が悪い
  • 自律神経バランスの低下

オーバーユースを予防する

  • トレーニングの量や強度、間隔を調整する
  • 疲労が大きかったり、特定の部位に痛みを感じた場合は、休養をとる
  • 運動量を徐々に増やしていく
  • 適切なフォームで行う
  • 新しいトレーニングに取り組む際は、正しい使い方を把握する
  • 様々なトレーニングを取り入れる
  • ストレスを溜めすぎないように適宜発散する
  • 栄養補給を心がける
  • スポーツ前の身体検査を毎年実施する

次の4つの症状でその後の対策を変えて行います

ステージ1動く前に不快感はあるものの、ウォームアップで消えてしまう
      →不快感を再度感じたり痛みが発生しなかった場合は、注意しながらトレーニングを行う


ステージ2ウォームアップで不快感は消えるものの、終了後に再び現れる
      →不快感や痛みを感じない程度に負荷やペースを落としてトレーニングを行うが、しっかりと休養をとって、回復させることを目的とする


ステージ3トレーニング中に不快感や痛みが悪化する
      →トレーニングは中止して専門医に診断をしてもらい、原因をはっきりさせてまずは回復につとめ、症状がよくなった段階で再開する


ステージ4慢性的な痛みが常に発生する
      →専門医の診察を受けて指示に従う

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次